スキップしてメイン コンテンツに移動

2014.5.24-25水俣一泊旅行記

半年も放置していたがブログって書き始めると癖になるというか「あのネタを放っておいて良いのか」って気分になってしまい連続して書き始めてしまう。そのうちまたぱたっと放置するんだろうけど。

車移動は大好き
というわけで4ヶ月も前の夫婦一泊旅行について書くことにする。5月24,25日の土日に自宅のある熊本市から南へ約90kmに位置する水俣市までドライブした。片道1時間半の距離である。元はといえば来日したポール・マッカートニーが体調を崩したせいである。夫婦して参加する予定だった大阪コンサートが中止となったおかげで代金が払い戻しになり、予定外の収入を得たからだ(気分的なものに過ぎないけど)。ネットで探した安い温泉旅館を押さえ、車に一泊分の着替えと柴犬とを積み込んで出発した。途中、芦北の福田牧場スペイン村など寄りながら午後には水俣市内に到着。
八代海沿岸の患者発生状況を示す地図

まず水俣市立水俣病資料館を訪れた。僕らはいわゆる意識の高い人間ということではないので環境問題や公害問題をテーマにしてここに来たわけではない。ただ水俣にやってきて公害問題を避けて通るのもどうかと思ったのと、最近ダークツーリズムに関する本を読んだばかりでちょっと興味があったからだ。時間が合わなくて語り部の話を聞くことはできなかったがそれでもたっぷり2時間さまざまな展示を見ながら2人で話し合うことができた。

水俣湾、八代海
かつて大量の有機水銀で汚染された水俣湾は八代海(不知火海)の一部である。水俣市から60kmばかり北上した球磨川の河口付近で僕は5歳から18歳まで暮らしている。子供の頃は自動車免許なんて持っていないからその距離感について考えることなどなかったが、今にして思えば目と鼻の先である。やはり父母は当時サカナの汚染について神経を使ったのだろうか。訊いていないので分からない。だが当時八代市は田中角栄らの指定した新産業都市の中核として大工場が建ち並び、市内に立ち並ぶ煙突群から濛々と煙を吐き出していた。製紙工場をはじめパルプ工場、セメント工場などはいつも刺激臭に満ち、日ごろ遊んでいた河原にはたいてい油が浮いていた。そんな時代だったわけで、有機水銀ばかりに気を取られていたわけでもなかったような気もする。

資料館の屋上には太陽光パネル
2011年をまたいだ僕が強く感じたのは「水俣病」というネーミングについてだ。たとえば「八代海病」だとか「不知火病」と呼ばれていたとしたらどうだったのだろう。僕の暮らした街の状況は一変してたのではないだろうか。イ草は売れたろうか。同級生の女の子たちは自由に結婚できたろうか。そもそも地縁のなかった僕ら一家はそこに住み続けたのだろうか。

展示の最後には福島第一原発から避難した方々からのメッセージがパネル展示してあった。自分たちが頼りにした地元企業によってもたらされた汚染、裏切られ感、そして差別、無学あるいは善意に基づく風評の数々。声高な正義に潰されかけた人たちが繋がろうとしていた。その時僕が夢想したのは、日本で唯一県名を冠した福島第一原子力発電所が、ほかと同じくもっと狭い地域の地名を擁した発電所だったとしたら、ということである。たとえば「大熊原発」とか「双葉原発」だったら。今とは少し状況が違っていたかもしれない。

僕ら人間が暮らす空間には、悪さをする物質そのもので形成されるレイヤーと別に、人間の言葉とそれによる思想といったもう一つのレイヤーが平行して存在している。ネーミングが違っていたとしても根本的な問題解決から依然遠いとは思うけれど、それでも何らかの解決へと至る道筋がもっと短くシンプルになっていたのかもしれない。そんなことを考えながら展示を見て回った。

もっとも汚染が排出されたという百間排水口
百間排水口の説明看板
資料館を出たあとは今晩泊まる湯の児温泉へと向かう。途中「百間(ひゃっけん)」という看板を見つけてクルマを停めた。さきほどの展示にチッソが1932 年から1968 年までメチル水銀を含む汚染排水を排出した場所だと書いてあったことを思いだしたからだ。それを知らなければなんてことのない運河にしか見えないが、看板の文字を追うとこの場所の歴史的な意味を実感せざるを得ない。どうしてもっと早く来なかったのだろうと思った。営業時代はすぐ横の国道を幾度も通過していたのに。でもこうやってその土地その場所で文字を追うことが体験なのだと思った。スクリーン上の文字とはまるで異なる実感がたしかにあった。連れていた柴犬がそれを察したのかどうかわからないけどいつもと違った表情で僕を見つめていた。

岩風呂堪能
夕暮れ時に港を散歩した
さて温泉だ。妻がネットで探してきたのは湯の児温泉の斎藤旅館という「魚がうまい宿」であった。朝晩料理込みで1泊1万円/名ってことでポールのチケットより格安。まずは岩風呂でじっくり汗を流しそれから魚満載のお料理と酒を堪能した。客は多くもなく少なくもなく。食後こんどは大浴場にいったら地元の漁師ら数人が浸かっていて湯の児温泉の話や水俣病の話をいろいろ聞いた。明日は港で自衛隊のまつりがあるから行くといいよ、と聞いてなるほどそうしようと決めた。


屋上露天風呂
翌朝。ここからは2014年5月25日です。女将が「朝早く目が覚めたら屋上の展望露天を利用してみてください」というので早起きして行ってみた。屋根の上に小屋が作られその中に唐突に漁船が突っ込んでいる。漁船の一部が風呂桶になっているという変わった趣だ。目の前は海というロケーション、湿気を含んだ朝の潮風を肺に吸い込みながら昨夜の酒を追い出した。そして風呂上がりの朝食も格別だった。チェックアウト後は犬連れであたりを散歩した。八代海は湖のように静かだ。

徳富蘇峰記念館にて
昨日聞いた水俣みなと祭りはお昼からというので、午前中は徳富蘇峰記念館に立ち寄った。僕らは特別に歴史好きというわけでも、国粋主義者でもないのだが市役所前の交差点でその看板を見つけてついなんとなくクルマを停めたのだ。とてもよく勉強している若い男性職員が館内を案内してくれた。兄弟である徳冨蘆花とのすれ違いが興味深かった。

明治の男たちは田舎に生まれても国内はもとより世界を回って様々なことを発信したのだなあと感心した。時代が新しくなるほど人間が国際的になるというのは思い込みであって、実際には今も昔も国際的な付き合いができる人間はできるし、それをしない人間はしないのだろう。むしろろくな体験も持たぬまま国際関係について分かった気になっている人間(もちろん自分も含む)が増えた分だけ現代は面倒なことになっているのかもしれない。

もうひとつ、蘇峰らがことさらに日本という国を意識しなければならなかった状況は、日本がそれぞれの藩に分かれていた江戸時代から世界的な植民地分捕り合戦が終焉を迎えていた国際政治の舞台に急に放り出された時代特有のものだったのだと感じた。同じ知性が21世紀に生まれたとして、やはり日本という単位を最優先に捉えていたどうかはわからない。

長い大砲が港に踏ん張る
昼に近づいたので水俣港に向かった。水俣みなとフェスティバルだった。自衛隊の艦船が入港したり地元商店街の物産展がメインとのことだけど、チッソを母体とする企業の出店が目立った。ここでも僕は問題解決ということについて考えた。大企業と地方都市との関係、問題を起こした企業とそこに雇用された人間そして家族との関係、問題物質の封じ込め、もちろんそれの程度と許容に関する問題。最後にすべてのバランスと共生について。すべては変数だが個体の寿命だけはほぼ固定されている。誇らしげに砲身を海に向ける大砲にぽかんと開いた井戸のような真円を覗き込みながら僕が考えることはとりとめも無いそういうことだ。ちなみに運転手の僕は飲んでいない。焼きそばをかき込み生ビールを抱え込むのは妻に任せていた。

くまモンは慰問しているのか
戦艦といっても通じる
カラオケ大会が始まりくまモンがステージに飛び出ると子どもたちが大きな嬌声を上げた。のど自慢大会が始まると僕は一人で岸壁にくっついている2隻の自衛艦を見にいった。すると水兵さんたちが集まって誰かを迎えるリハーサルを始めた。VIPでもやってくるのかしらんとそのまま眺めていたが、制服姿に囲まれて近づいてきたのはさっきのくまモンだった。自衛艦に囲まれたくまモンは何やら踊ってみせて集まってきた子どもたちのカメラに向かってポーズを取っていた。この様子を微笑ましい平和なニッポンとして捉えて良いのか、ゆるキャラの軍事利用として目をつり上げるべき事態なのか僕にはわからない。

軍用とはいえ微妙に民生機器っぽい
妻も合流して護衛艦あさゆき掃海艇うくしまに乗船見学する。灰色の艦についていえばまず第一にカッコいい。破壊力を秘めた機械はそれだけで魅力を発しているのだ。善悪の次元でなく。目的が明確な機械からは強烈なエネルギーが発せられている。もしこれが自分の持ち物だとしたらとりあえず一発ぶっ放して何かを壮大に破壊してしまおうという気になってもさほど不思議なことではない。気がする。

ヘリが収容される空間に見学者が集まる
戦争は悲惨で悲しむべき事態だと繰り返し云われるが、他方においてそれは快楽を伴う壮大な破壊願望の行く末でもある。人間は戦争を避けられないのでなく、もしかして戦争を好んでいるのではないか。強靱な武器に奮い立つ見学者(もちろん自分も含まれる)を眺めながら、そこからスタートしないと終わらせることはできないという気がした。非日常的な空間に立ってみるといろんなことを考えさせられるもんだ。

蓋が開いてミサイルが飛んでいく仕組み
甲板から港を見ると地球のどこかからか運ばれてきた材木が積み上げられていた。僕の育った八代と同じような光景と匂いだ。港町の対岸は常にどこかの大陸なのだ。今世紀初めに水力発電所としてスタートした企業はその後カーバイドの製造に乗り出し農薬を初めとする化合物の一大生産拠点となる。現在ではプラスチック製品の原材料から半導体、太陽光パネルまで現代人の生活に欠かせないモノを生み出す場所としてこの土地に定着している。僕は今それらを破壊する力を搭載した艦から見下ろしている。

敵を破壊し人を無力化するために作られている
人間がエネルギーを使ってモノを作り出すこととはとどのつまり地球と太陽からのエネルギーを使って地球上の物質を人間の好みのカタチにつくり変えることに過ぎないのだと誰かの本に書いてあった。この風景を眺めながらたしかにその通りかもしれないと思う。そしていま僕が立つのはエネルギーを使って人間が作ったさまざまなモノを破壊するために造られた艦だ。

船だから沈むこともある。
生き延びることも仕事のうちだ。
エネルギーの使い方を間違うと自分たちの住む場所が汚染され住めなくなってしまう。何も考えずにモノをつくり過ぎるとそれを壊さずにいられなくなってしまう。ただその矛盾する構造こそが地球上に人間が繁殖した原因という気もするので今さらどうなるわけでもない。僕らにできることは過去に起こった不具合や綻びをどうにかして解決の方向に向けることだけだし願わくば次の破局を一秒でも遠ざけることくらいでしかない。なんて頭では分かったつもりになっても集団になると海を泳ぐサンマのように流れは決まってしまうだろうから個人的には集団と距離を置くくらいしか手立ては残っていない。

港のバラ園で柴男とくつろぐ
あー人間とはやっかいなもんだ、一刻も早くまた温泉に浸かって焼酎飲んで布団にもぐり込みたい気分になったが、旅行とはそもそもそんな気分を味わいに出かけるもんかもしれんしなあ、ということでいつものようにまとまりのない水俣一泊旅行記でございました。

コメント