ちょっと遅くなってしまって2ヶ月前になるけど5月の1ヶ月間に読んだ本の記録。12冊を読んでいて、内訳は小説が3冊、ドキュメンタリーが5冊に実用書が4冊って感じでした。近ごろはKindleでもブックオフでも100年以上前の古典を買うことが多くなってきた。本来であれば10代に読んでおくべき本なのかもしれないけど、若い頃はつい避けてたからなあ、読むべきとされてた本。 ◇ Bluesmantakaのバインダー 期間 : 2015年5月1日 ~ 2015年5月31日 読了数 : 12 冊 日はまた昇る (新潮文庫) アーネスト ヘミングウェイ / 新潮社 (2003-06-28) 読了日:2015年5月29日 ブックオフで買った僕にとってのヘミングウェイ3冊目。 1926年に世に出た物語だから今から90年も前ということになる。戦間期(もちろん出版されたときはただの戦後だった)におけるヨーロッパの若者たちが描かれる。90年後から見ても自由すぎるし乱れているしお酒飲みすぎだと思うけど、ヨーロッパの一部(地域ではなく階層)はずっとこんな感じだったのかもしれないなあなんて勝手に想像しながら読んだ。むかし読んだ岡本太郎の自伝によれば彼はこのちょっと後にパリで暮らしていたはずだから、そこで描かれたヨーロッパも僕の頭の中で混じり合った。 彼ら主人公がまだ生きているとしたら120歳くらいになってるってことか。こないだ100歳で亡くなった僕の祖母のことを少し考えた。 名作古典と呼ばれる作品を読むのも面白いものだ。すっかり気に入ってしまって今後しばらくはそんな読書が続きそうだ。 フューチャー・オブ・マインド 心の未来を科学する ミチオ・カク / NHK出版 (2015-02-24) 読了日:2015年5月24日 新聞の読書欄からAmazonアプリで注文しそのままKindleで読み始めた。読み終えるまでの2週間はとても濃厚だった。少し大げさだけどものの見方が変わった気がする。もはや人類は自らの脳や心を最新の科学技術で解き明かしさらに応用しようと試みはじめている。といってもまだまだ神の足元にも及ばぬものだろう、とタカをくくっていたらとんでもない。昔よんだSFのいくつかは実現しているというではないか。ち...
久々のブログ。旅行記とか、たまに考えたこととか。