スキップしてメイン コンテンツに移動

2015年9月に読んだ本の記録

9月はバルセロナに9日間も行ってたので、やっぱりスペイン関係の本が多かった。現地でもっと読書できるかなと思ったけど、いくら時差ボケで眠れないといっても深酒すると本など読めないのだ。

期間 : 2015年9月1日 ~ 2015年9月30日
読了数 : 7 冊
「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気
牧村 康正 , 山田 哲久 / 講談社 (2015-09-09)
読了日:2015年9月30日
たしか小学4年生だったと思うけど、学級パーティで宇宙戦艦ヤマトの歌を歌ったクラスメートがいたのだ。僕にはまったく何の歌か分からなかったのだけど、彼は隣の長崎の電波を拾って放送を観ていたのだった。僕もさっそく試してみたけど画面はノイズだらけで何が何だか分からなかった。熊本でも放映されたのはそれから半年くらい経ってからだった。もともとSFばっかり読んでいた小学生の僕はすっかりハマってしまって日曜日の朝は何が何でもブラウン管の前から動かなかったものだ。

なんでそれだけ夢中になったかと思い返せばその70%は宮川泰の音楽のせいだったに違いない。2作目の映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」を機に一気に熱が冷めてしまったのもたぶん音楽のせいだ(劇中で演歌調のBGMが流されたり沢田研二に耐えられなかったし、その後島倉千代子の登場には完全にノックアウトされて僕の中でヤマトは黒歴史になったのだった)。

さてプロデューサーに西﨑義展さんだけど、もちろん昔からいろいろ知ってたつもりだけど本書で描かれるパワフルぶりには驚かされた。昭和9年生まれだからほぼ僕の父母と同じだ。たしかにあの世代にはそういった人物の割合が高かった気もするけど、それにしても。あと20年遅くカリフォルニアに生まれてたらスティーブ・ジョブズになってたのかもしれない。

戦後の昭和ってのはとことんむちゃくちゃで、でも面白い時代だったのだなあとつくづく考えた。西﨑世代の無茶ぶりを眺めて育った僕らは妙に行儀の良い世代として記憶されるのかもしれないが、反面、たいした作品も生まず歴史に埋もれていくのかもしれない(何を言っているのだ、という反論が若手の一部から聞こえてきそうだけど)
A22 地球の歩き方 バルセロナ&近郊の町 2014
地球の歩き方編集室 / ダイヤモンド社 (2014-02-01)
読了日:2015年9月25日
バルセロナに行く前にと半年前に浜松町の本屋さんで買い求めた。でも例によって読み始めたのは行きの飛行機の中である。以前なら10時間以上のフライトは現地情報を得る格好の準備時間だったのだけど、最近は飛行機の映画がとても充実してるのでけっきょく7時間ほどは映画に費やしてしまった。寝てる時間もあったのでこの本を読んだのは1時間程度。それでも十分に役に立ったのはさすが。
現地ではサグラダ・ファミリアの解説がとても役に立った。あと地図も。やっぱりGoogleマップがどんなに便利でも紙に印刷された地図とはまったく別物なのだ。Kindle版の地球の歩き方を買おうかなと思ったけど、やっぱり紙で正解だった。旅から戻ったらさっそくバラしてスキャンし、Evernoteに仕込んでおいた。こうすれば今後バルセロナを舞台にした作品と出会ってもいつでも検索できるし。
ウィ・アー・ザ・ワールドの呪い (NHK出版新書 467)
西寺 郷太 / NHK出版 (2015-08-08)
読了日:2015年9月24日
ちょうど良いタイミングで届いたので、バルセロナ旅行へ持っていった。行きの飛行機で半分、旅先のカフェで半分。We ar the worldが放映された1985年といえば僕が20歳になった頃だ。大学生だった。MTVが大流行しておりカフェバーに掲げられたブラウン管に映し出されたMJのダンスには誰もが注目していた時代だ。僕はロックバンドでギターを弾いていたのだけど、新しく流行る音楽からどんどんギターサウンドが小さくなっていく状況には満足していなかった。時代はシンセサイザーとダンス、そして映像という新しさに浮かれ始めていた。
だからウィ・アー・ザ・ワールドの映像にも「へぇ〜」って感じだった。寄附するなら黙ってやれば良いじゃないかとも思っていた。「私たちが世界なのだ」みたいに表題についても曲解していたし、貧困を訴えるのなら曲調ももっと違った方がいいんじゃないの、なんて斜めに見ていた記憶がある。

だけど本書を読みながら当時の状況を思い出したり、知らない事実を確認していくとなるほどそういうことだったのだなあ、と勉強になった。その一方で当時の僕の感触もこの「呪い」の正体のひとつだったのかもなあと感じた。

西寺郷太さんの本は3冊目かな。ラジオで聴いて。
われらの時代・男だけの世界 (新潮文庫―ヘミングウェイ全短編)
アーネスト ヘミングウェイ / 新潮社 (1995-10-01)
読了日:2015年9月14日
ブックオフでじわじわ読んでるヘミングウェイシリーズ、全短編集のパート2。出張先に持ち歩いてちょっとした移動時間に読んだり、ビジネスホテルのベッドで眠くなるまで開いたりと短編集だからこその読み方を楽しめた。いつも思うんだけど小説の魅力は「シーン」だと思う。なんてことのないひとつのシーンが頭のどこかに引っかかり、生きている限り何度も脳内再生されるのだ。そんな意味でもヘミングウェイの短編集は最強だ。
嵐のあとで・清潔で、とても明るいところ・世の光・神よ、男たちを楽しく憩わしたまえ・海の変化・最前線・オカマ野郎の母・ある新聞読者の手紙・スイス賛歌・死ぬかと思って・死者の博物誌・ワイオミングのワイン・ギャンブラーと尼層とラジオ・父と子・世界の首都・フランシス・マカンバーの短い幸福な生涯・キリマンジャロの雪
バルセロナ 地中海都市の歴史と文化 (中公新書)
岡部明子 / 中央公論新社 (2010-08-25)
読了日:2015年9月13日
バルセロナに旅行する前にダウンロードして読んだのだけど、建築と都市デザインを軸に語られる歴史はとても興味深くかつ感情移入しやすい物語として紡がれており、読み始めると止まらなくなった。ただ行く前に読んでも土地勘があるわけでもないわけで、やはりこの手の本は現地で読むのが一番のはずだと時差ボケで眠れない夜にKindle片手に時間旅行を楽しむことにした。僕の安宿はサグラダ・ファミリアの近くだったのだけど、まさにバルセロナが拡張していくその過程をその場所で楽しめたのでした。
9日間バルセロナをあちこち回ったので帰りの飛行機でさらに再読する頃にはすっかり詳しくなってしまった。ガイドブックで理解できるのは平面図までだけど、歴史について書かれた本を読んだり現地で現物を触ったりするとそこに時間軸が追加され、一気に四次元体験に変わるのだ。読んでて良かった。
スペイン語基本単語入門830(検定対応)
スペイン語研究会 / スペイン語研究会 (2015-03-30)
読了日:2015年9月9日
熊本空港でなんとなくダウンロードし、成田までの機内で読んだ。読んだと言うよりもハイライト引いただけだけど。これをEvernoteにいれて現地を彷徨ったら思ったより役に立つかもしれないじゃないですか。
スタジオの音が聴こえる 名盤を生んだスタジオ、コンソール&エンジニア
高橋健太郎 / DU BOOKS (2015-06-05)
読了日:2015年9月6日
70年代ロックの名盤をそれが録音されたスタジオやエンジニアという視点で再構築した貴重な本である。ページをめくるたびに聞いたこともないスタジオの章で僕が昔から聴いている曲が録音されていたなんて話がごろごろ飛び出してくるのは恐ろしほど楽しい体験だ。昨年暮れにぶらついたロンドンで訪問した(といっても玄関までだけど)アビーロードやトライデントスタジオも出てくる。何度も聞いたはずの音楽を今までとは違う「録音」という軸で繋げてみせられると、もはや今までとは違う音として聞こえてくるのだ。

タイミング良くApple Musicがスタートした。この本で紹介される曲を検索して聞きながら読み進めることができるとはなんて良い時代になったのだろう。YouTubeなどとは段違いの音質で楽しめるのだから、解説されている細かな部分まで聞き入ってしまう。きっと再読するたびに新たな発見があるのだろう。

実は僕も学生の頃に自作曲を宅録したり友人のライブを録音してた経験があり、大まかなレコーディングの構造は理解できてたつもりだ。でもここに描かれる70年代のエンジニアやミュージシャンたちは知識や技術とはまた別種のエネルギーをつぎ込んでいたのだなあとあらためて思った。

あとがきにもある通り、80年代以降はデジタル技術が浸透したことで誰もがそこそこのレベルの音楽を残すことができるようになった。でもポップ音楽にとっての60年代や70年代は試行錯誤と変化を皆が同時体験できた奇跡的な時代だったのだろう。そんな奇跡の瞬間を円盤に閉じ込めようとした場所が録音スタジオだったのだ。
物語を脳内に仕込むことで聞き慣れた音がまた違って聞こえ始めた。今まで聞いてこなかった音楽にも興味が持てるようになった。

これぞ音楽に携わる人間の仕事だ、と思った。

コメント