年末になるとJALとANAのマイル残量を妻が調べはじめるのだが、相変わらず溜まってるよねえ、なんて言いながら詳しく見ていくとなんとANAのマイルがどんどん消えていくという事実が明らかになった。2014年10月中旬のある夜のことである。 「どれくらい消えていくんだ?」と尋ねると、「そうねえ、そんな派手に消えていくわけではないけど毎月確実に減っていくことは確かね」という答えである。小心者の僕はもう居ても立ってもいられなくなってしまった。こうしている間にでも僕らの大切な財産がするすると溶けてどこかへ消えて行ってしまう気がしたのだ。ほぼ無いと言いきって良いレベルの貯蓄状況に加え、株式などともまったく縁の無い僕らにとって、航空会社のマイルとは唯一気にかけている資産なのである。 「じゃあどっか行けばいいじゃん、年内にでも」「そうだな、どこまでだったら行けるの?」「アジアでもアメリカでもヨーロッパでもいまなら選び放題よ」「そうだなあ・・・アジアはいつでも行けるしなあ。アメリカが良いかなあ。もう20年も行ってないし。でもヨーロッパも良いよねえ。てかイギリスどうだろう。これまで一度も行ったこと無いし」「行けばいいじゃない、行っちゃえ行っちゃえ。じゃあ日程決めて。いまチケット取るから。今よ。今やんないとダメだからねこういうのは」 だいたいそういった流れでもって僕のイギリス旅行はあっさりと決まった。 11月に関して言えばネット以外で実際にリアルな身体が必要となる仕事は第2火曜日と第4火曜日の夜だけだった。ちょうど11月12日に東京で会議が入っていたので、じゃあそのままタカトビするかってことになった。第4火曜日の夜までに熊本に戻れば良いわけで、つまり2週間近くも旅できるじゃないかと。 その時点では為替が大幅な円安に向かっていることなどひとつも考えなかった。イギリスの11月が寒くて暗い季節だなんてことも。 ええと、イギリスって何が有名なんだっけ、とりあえずこないだ見た映画の 「ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!」 から類推するに酒飲みの国だよな。あとロック音楽だよな。マグナカルタ?シェイクスピア?高校の時に習った世界史は既に半分以上白地図になってしまっている。 もう日程だけ決めちゃったんだし、あとはどう楽しむかだよな、これからの1ヶ月間でい...
久々のブログ。旅行記とか、たまに考えたこととか。