9月はバルセロナに9日間も行ってたので、やっぱりスペイン関係の本が多かった。現地でもっと読書できるかなと思ったけど、いくら時差ボケで眠れないといっても深酒すると本など読めないのだ。 ◇ Bluesmantakaのバインダー 期間 : 2015年9月1日 ~ 2015年9月30日 読了数 : 7 冊 「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気 牧村 康正 , 山田 哲久 / 講談社 (2015-09-09) 読了日:2015年9月30日 たしか小学4年生だったと思うけど、学級パーティで宇宙戦艦ヤマトの歌を歌ったクラスメートがいたのだ。僕にはまったく何の歌か分からなかったのだけど、彼は隣の長崎の電波を拾って放送を観ていたのだった。僕もさっそく試してみたけど画面はノイズだらけで何が何だか分からなかった。熊本でも放映されたのはそれから半年くらい経ってからだった。もともとSFばっかり読んでいた小学生の僕はすっかりハマってしまって日曜日の朝は何が何でもブラウン管の前から動かなかったものだ。 なんでそれだけ夢中になったかと思い返せばその70%は宮川泰の音楽のせいだったに違いない。2作目の映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」を機に一気に熱が冷めてしまったのもたぶん音楽のせいだ(劇中で演歌調のBGMが流されたり沢田研二に耐えられなかったし、その後島倉千代子の登場には完全にノックアウトされて僕の中でヤマトは黒歴史になったのだった)。 さてプロデューサーに西﨑義展さんだけど、もちろん昔からいろいろ知ってたつもりだけど本書で描かれるパワフルぶりには驚かされた。昭和9年生まれだからほぼ僕の父母と同じだ。たしかにあの世代にはそういった人物の割合が高かった気もするけど、それにしても。あと20年遅くカリフォルニアに生まれてたらスティーブ・ジョブズになってたのかもしれない。 戦後の昭和ってのはとことんむちゃくちゃで、でも面白い時代だったのだなあとつくづく考えた。西﨑世代の無茶ぶりを眺めて育った僕らは妙に行儀の良い世代として記憶されるのかもしれないが、反面、たいした作品も生まず歴史に埋もれていくのかもしれない(何を言っているのだ、という反論が若手の一部から聞こえてきそうだけど) A22 地球の歩き方 バルセロナ...
久々のブログ。旅行記とか、たまに考えたこととか。