2年生・・・311で一変した東京(2011年) 大雪の多い2011年の東京だった 僕にとって東京生活2年目となる2011年は大雪から始まった。熊本では得られぬ積雪の景色にすっかりカメラ小僧と化していた僕は興奮し靴をぐちゃぐちゃにしながら朝の散歩を楽しんでいた。 3月10日、川崎市での仕事を終えた僕は新橋の居酒屋で友人社長と二人で飲み始め、日付が変わる直前まで青臭い意見をぶつけ合って喜んでた。すっかり酩酊してアジトに戻ったのだがどういうわけだか目が覚めてしまい、YouTubeの海をさまよったりして妙な気分だったのを覚えている。 翌日つまり3月11日、僕は近くの沖縄料理店でお腹いっぱいのランチのあとアジトに戻って仕事を始めようとしたその矢先に前触れもなく大地が揺れたのだった。数日前にも少し大きな地震があったのでちょっとだけ覚悟していた気がする。すぐにラジオをつけた。デジカメを手に取り動画モードにして撮影を始める。ずいぶん長いこと揺れていた。収まったと思ったらまた揺れ始める。ベランダから道路を撮っていた僕は、このままベランダが落ちるんではないかと恐怖した。パソコンのディスプレイが机から落ちそうになるので片手で押さえながら撮影を続けた。 ラジオは東北で地震が起こった、と繰り返し伝えている。サイレンが鳴り響き、遠くの空に黒煙が立ち上っていた。さっきまで良い天気だったのに文字通り暗雲が立ちこめ、冷たい風が吹き始めた。天変地異だ、これはただならぬことだとすぐに判った。携帯電話は通じなかったがTwitterが生きていたので、とにかく無事だと何度か呟いた。 3.11の夜は帰宅難民たちが歩き続けていた つい何日か前にiPad用のワンセグチューナーを買ってたのを思いだし、テレビに切り替えると想像もつかない光景が放送されていた。津波である。ベランダから下を見下ろすと地下鉄千代田線出口から次々と排出される人間の行列が続いている。建物の様子を確認しなければと僕も外へ出てみる。エレベーターは恐いので階段で降りるが大きなひび割れなどは見当たらないようだ。少しずつ暗くなっていくあたりには途切れない道路渋滞と歩き続ける人々が黙々と連なっている。どこのコンビニからも食べ物が消えていた。食べるものを確保しなきゃとは思ったが食欲はなかった。部屋に戻ると仕事で使っていたUs...
久々のブログ。旅行記とか、たまに考えたこととか。